5月
22
2022
こんばんは♪ 本日は日曜日ですので現場作業はお休みを、頂いております。 今回は塗装業者の善し悪しを判断する際に、見て頂きたい「養生」のお話です。 皆様もご存知の通り、塗装工事は見えないところで手抜きをしたり、3回塗りのところを2回塗りにしたりと、手抜き工事をする業者が多い悲しい現状でございます。 外…
5月
19
2022
こんにちは! 最近は夏日の日も多く、そろそろ空調服を出そうかなと思いながら毎日作業しております。笑 皆様も熱中症にはお気をつけ下さい。 さて本日は茨木市の現場にて施工させて頂きました、鉄骨階段塗装の投稿になります。 写真のように鉄部は塗装しないで放っておくと錆びが出て、やがて朽ち果てて…
5月
12
2022
皆様おはようございます。本日は雨天の為、現場作業はお休みさせて頂いております。 最近はありがたい事にとてもバタバタしておりブログの更新が疎かになってしまっていました。。 GWもフル稼働で塗り塗りしていました! さて、本日は屋根の高圧洗浄の際に気をつけなければならないのが汚れの飛散です。…
3月
31
2022
こんばんは。先日より着工させて頂きましたお客様邸にて外壁のひび割れ補修を行いました! モルタルの外壁はどうしてもひび割れが発生してしまいますがその補修方法は業者により様々です。 ひび割れをそのまま塗料で埋めてしまう業者やコーキングのみで埋めてしまう業者が多いですが、エイト塗装ではモルタル壁の補修はV…
3月
26
2022
こんにちは!本日は悪天候の為現場作業はお休みさせて頂きました。。 外壁は近年ほとんどがサイディング の外壁になってきて、2001年以降に建てられたサイディング の外壁は光触媒やフッ素などが施されており、難付着サイディング とよばれ塗料の密着が良くないものがあります。 全てが難付着サイディング ではあ…
3月
10
2022
こんばんは♪屋根塗装はただ塗装するだけでは長持ちしませんので下地をしっかりとしてから塗装していきます! まずは鉄部ケレン。 板金部は表面に小さな傷をつけてから塗装すると密着が高くなります。 〜錆止め〜 棟や水切りなどの板金部には下塗りに錆止めを塗装します。 シーラーで一緒に塗装したり、下塗りを入れな…
3月
7
2022
こんばんは!最近とても暖かくなってきまして、春を感じるようになりました。 本日は茨木市のお客様邸にて下地処理を行いました。 鉄部を塗装する前に塗料の密着を高める為に、表面に小さな傷を付けていきます。 塗ってしまえば分からない作業ですが耐久性を大きく左右しますのできっちりと行います。 この後錆止めを塗…
3月
1
2022
こんばんは。昨日より着工しました茨木市のお客様邸は、自社足場を組み立てまして飛散防止ネットを張りました! 看板シートを設置して、宣伝を行なっております!笑 丁寧に丁寧に施工させて頂きます。 この度は弊社にお任せ下さいましてありがとうございます^^ 茨木市 屋根外壁塗装工事…
2月
23
2022
こんばんは。極寒の気温も後数日との事で安心しております、畠中です。 本日は高槻市のお客様邸にて吹き付け塗装を行いました。 昨今、手塗り施工が多い中、今回は吹き付けにえ施工しました。 吹き付け塗装は飛散などのリスクが多い為近年あまり使用頻度が減ってしまったのですが現場の環境等によってはとても重宝されま…
2月
17
2022
こんばんは。いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます!エイト塗装、代表の畠中です。 本日は高槻市のお客様邸にてシーリングの打ち替え工事を行いました。 まずは劣化したシーリングを撤去します。 カッターを使い切り込みを入れて、パンチで取り除きます。 シーリング工事は、【打ち替え】と【増し打ち】が…
2月
14
2022
こんばんは♪本日は高槻市のお客様邸にて谷樋の塗装を行いました。 谷樋とは屋根の排水機能の役割をもった屋根の部位です。 瓦の屋根の場合、瓦は基本的には塗装しないので谷樋もそのまま放置される事の多い部分です。 谷樋は板金でできていることが多いので鉄ですから錆が発生し、そのまま放っておくと腐食し雨漏りを引…
2月
10
2022
こんばんは。港区で施工中のビルで波板の取り付けを行いました。 建物の間が狭い為、体が入らないので塗装ができたかった箇所に雨水が入らないよう波板を取り付けました。 〜枠取り付け〜 木で波板を取り付ける枠を組んでいきます。 〜波板取り付け後〜 これで狭くて塗装できない箇所の雨漏りの心配がなくなりました!…